マインドフルネス瞑想をするのは危険なのか?
心配になる人もいるようですが、健康な人がやるぶんにはなんの問題もなく、むしろメリットのほうが大きいです。
◎詳しくはこちらの記事を参考にしてみてくださいね!
ただ、以下のような人は注意が必要です。
- 精神疾患を抱えている
- PTSDやトラウマを抱えている
- 依存傾向がある
詳しく解説していきます!
最速で夢を叶える
当ブログ管理人Tinaの
引き寄せコンテンツの集大成!
*
『引き寄せのしくみが分かってしまったかもしれない』
~全自動で夢が叶う成功者の秘密大公開~
こんな人におすすめ!
- 引き寄せジプシーから卒業したい
- 夢ノートや感謝ノートを書いても夢が叶わない
- アファメーションをやっても一向に願望実現しない
- 潜在意識の書き換えができない
- 幸せな人生を手に入れたくてあせっている
- みんな引き寄せられるのに自分だけ引き寄せられない
今だけnoteにて販売中!
もくじ
瞑想に危険性はないが注意が必要な人
マインドフルネス瞑想とは、
◎今この瞬間に100%の意識を向ける
◎次から次へと浮かんでくる雑念や思考に気付き、それをジャッジせずに受け流す
というもの。
腹式呼吸をしながら「呼吸」の感覚に集中する方法が一般的!
マインドフルネス瞑想が一部の人にとって危険になるケースがあるとしたら、
- 「湧き上がってくる思考をジャッジしない」がどうしてもできない場合。
が挙げられます。
健康な人なら、嫌な記憶や未来への不安が立ち上ってきて「うわぁ…嫌だな~」と思ったとしても、「ジャッジしないんだった!」と気づくことができます。
しかし、重い精神疾患やトラウマを抱えていると、自分が「思考にとらわれている状態にある」ことに気付けないケース、また、思考に執着してやめられなくなるケースもあります。
結果的に、瞑想をすることでわざわざ「つらい思考」にアクセスしているような状況を作り出してしまうのです。
現在、医療機関にかかっている人や強い不安感がある人は、マインドフルネス瞑想を始める前にまずは専門家に相談することをおすすめします。
いくらマインドフルネス瞑想が心身の改善によいと言っても、やりかたを間違えると逆効果です。
自分一人でなんとなく始めた結果、気分がどん底になってしまったというのではあまりにももったいないです。
正しい方法があって効果もあるのに、やりかたを間違えて不安が強くなったら、もう二度とやるもんか!ってなっちゃうよね…
瞑想を実践していると、脳内で幸せホルモン『セロトニン』の分泌が高まります。
セロトニンが欠乏するとうつ病を発症する引き金に!!
これは瞑想で行う深い呼吸(丹田呼吸法)によるもの。
セロトニンの分泌が高まると、
- 精神が安定する
- 幸福度が高まる
- ストレスに強くなる
- 睡眠の質が良くなる
と様々なメリットがありますが、依存傾向のある人は瞑想によって得られる幸福感にとらわれ、日常生活に支障をきたす場合も。
スマホ依存よりは健全な気がしないでもない…
のめり込むと際限がないと自覚がある人は慎重に行ったほうがよいかと思います。
瞑想に危険性はあるの?まとめ
瞑想をすることによって魔境に入る、禅病になる危険性もあるようですが、健康な人が正しい方法で瞑想を実践している限りは安全です。
厚生労働省eJIMにおいても以下のように書かれています。
瞑想やマインドフルネスの実践技法は、ほとんどリスクがないと考えられています。(略)瞑想を実践することで約8%の参加者がネガティブな影響を受けたと結論付けていますが、これは心理療法で報告されている割合とほぼ同じです。
参考:厚生労働省eJIM
実際に、私は過去に強迫観念を患ったことがありますが、衝動的な発作が出てきそうになると、頭に丸、三角、四角といった意味を持たない記号をイメージし、ひたすらそれに集中するということをやっていました。
今思えばですが、これも一つのことに集中するという意味ではマインドフルネス瞑想だったのかもしれません。
衝動に見舞われそうになるたびに実践していたということは、それなりに効果があったってこと。
ただ、なにに関しても言えることですが、効果の出かたというのは人によりけり。
不安症状が強い、重い精神疾患を抱えているという人は自己判断せずに専門家に相談してから行うようにしてくださいね!
公式サイトはこちら
◎会員登録・入会金無料!
◎1回1,000円~
◎受講者満足度97.5%
教えたい人と学びたい人をつなぐまなびのマーケット『ストアカ』では、マインドフルネス瞑想をオンラインで受講することができます。
人気講師でもかなりリーズナブルなお値段設定なので素人でも安心♪
気になる人はぜひチェックしてみてくださいね!