幸せってどうして歩いてきてくれないんでしょう?
自分から探しに行く?
幸せがどこにあるのかも分からないのに?
せめて、幸せへとつながっている地図があればいいのに。

やみくもに歩き続けるのってつらいよね。
…ということで、ここでは実際に私も実践している超カンタンに幸せになれる方法について解説していきます♪
今現在「幸福」を感じていない人、不運が続いてしまっている人、幸せを見失ってしまっている人はぜひ最後まで読み進めてみてください!
最速で夢を叶える

当ブログ管理人Tinaの
引き寄せコンテンツの集大成!
*
『引き寄せのしくみが分かってしまったかもしれない』
~全自動で夢が叶う成功者の秘密大公開~
こんな人におすすめ!
- 引き寄せジプシーから卒業したい
- 夢ノートや感謝ノートを書いても夢が叶わない
- アファメーションをやっても一向に願望実現しない
- 潜在意識の書き換えができない
- 幸せな人生を手に入れたくてあせっている
- みんな引き寄せられるのに自分だけ引き寄せられない
今だけnoteにて公開中!
もくじ
どうしたら幸せになれるの?の答えはこれ

最初に結論を言ってしまうと、幸せになるための方法は以下の通り。
- 感謝の言葉を口にする
- ネガティブ発言をやめる
- ものごとを俯瞰で見るようにする
毎日笑顔で過ごすとか、趣味を見つけるといった「よく言われている」方法はこのさい、割愛します。
なぜなら、幸せを感じられないのに「笑顔で過ごす」ことは難しいし、本当に落ち込んでいるときに「趣味を見つける」エネルギーなんてありませんよね…。
では、ひとつずつ解説していきます!
幸せになりたいなら一日に最低でも「3回」は感謝を口にするようにしてみましょう。
人間の脳は自分と他人を区別することができません。
誰かに対しての「ありがとう」も自分に対して向けられたものと認識します。
たとえば、怒りやすい人が怒っているうちにヒートアップして手が付けられなくなるということがありますよね。
泣いている人を慰めているうちに、全く関係ない自分も涙がこぼれそうになったり…。

それも結局は自他を区別できない脳が、自分自身のこととしてキャッチしてしまっているからです。
脳の構造が分かってしまえばあとは簡単。
感情を込めても込めなくてもいいので、一日に最低3回「ありがとう」を言いましょう。
脳は「ありがとう」という言葉をポジティブなものとして捉えています。
なので、そこに感情が伴っていなくても、
ん?
なんか「ありがとう」と言いたくなるような嬉しいことがあったのかな?じゃあ今はハッピーなんだね!?よし、ハッピーな感じにしとこう。
といふうに「反応」してくれます。
だから、「ありがとう」と言うようなことがないときは、
「地球に感謝」
「今日という日にありがとう」
「ありがとう私」
と言っておけばオッケー♫

スキップすると幸せな気分になるよね。
あれは、脳が「スキップ=楽しい」と認識しているから。「脳は反応」って思うと、難しく考えることなんてないんだ!って思えるよね。
笑えることがなくても「毎日笑顔で過ごす」ことで、脳が「笑顔になるような幸せなことがあった」と認識すれば、自然と幸せを実感できるようになります。
が、やはりこれはハードルが高め(汗)
「ありがとう」と言うほうが気楽に簡単にできます!

続いては「ネガティブ発言をやめる」について。
脳(潜在意識)にはネガティブ、ポジティブに関わらず感情をため込む性質があります。
ネガティブ発言によって脳にたまったマイナスな感情は、次から次へとマイナスな出来事を呼び込むようになります。

脳(潜在意識)が「ネガティブを求めている」と勘違いしちゃうんだね。それで、ご丁寧にもネガティブな出来事を沢山引き寄せてくる。でも人間だからずーっとポジティブでもいられない。どうすればいいのかと言うと…
マイナスな感情をコントロールするのはハードルが高いので、「言葉」をコントロールしていくのが一番手っ取り早いです。
「ついてない」➡「こういう日もある」
「疲れた」➡「頑張った」
「イライラする」➡「感情揺さぶられてる」
「くやしい」➡「触発された!」
「かわいくない」➡「かわいい部分もある」
このブログに「どうすれば幸せになれるの」という検索ワードで来たということは、あなたは現在自分を「幸せじゃない」と思っているということですよね。
繰り返しになりますが、感情は快、不快に関わらず脳(潜在意識)に蓄積されていきます。
あなたが自分を「幸せじゃない」認定している限り、おそらく一年後も二年後も、へたをすると十年後も脳(潜在意識)は、
「本当にネガティブなことが好きなんだね。たくさんのネガティブを集めるので少々お待ちを」
と、あなたのためにネガティブをかき集めているかもしれません。

だからこそ、なにもなくても「ありがとう」と一日最低3回言うようにすることが大事!
ここから人生を良い方向へシフトチェンジしていこう!
ネガティブな思い込みが潜在意識にたまって強固なメンタルブロックを形成してしまうと、解除するのも容易ではありませんからね。


「俯瞰」とは自分を客観的に見るということです。
「メタ認知」とも言いかえられます。
俯瞰で見るクセが付くと、人生の幸福度がグンとアップします♪
というのも、ネガティブ思考にとらわれている人や自分を幸せじゃないと感じている人は、極端に視野が狭くなっている状態です。
視野が狭いと何が良くないのかというと、「思い込み」により「いらない妄想」が暴走してしまうのです。
★私がそのことに気付いたエピソードはこちら↓
不機嫌そうな人物がいたとして、その理由は幾通りにも考えられるわけです。
- 便秘気味
- 恋人とケンカした
- 徹夜でゲームしていた
- お気に入りの店が閉店した
- コンタクトレンズを入れ忘れただけ
なのに、視野が狭い人はどうしても自分に原因があるのかな?考えてしまいます。

思い当たるフシがなくても、数ある候補の中から自分が悪い説を選択して、あれこれ悩むだなんてつらすぎる。
しかし、これも俯瞰で見るクセをつけるようにするとあっさり克服できます。
一番簡単な方法は、成功者の世界を覗いてみること。
有名人のSNSやエッセイ本など方法はいろいろあります。
冒頭で紹介した河本真さんの書籍なんてまさにドンピシャ。
「遊ぶように働く!」がタイトルですからね。

労働を「遊び」って考えられるのはすごいよね。
私も視野が狭くなりそうなときに何度も読み返していますが、成功して何もかも手に入れている人のマインドって本当にシンプルです。
「いかにみんなで幸せになれるか」
これって、本当に視野が広くないと思い至りませんよね。

大事なのは「俯瞰的視点」と「余裕」らしい!
河本真さんは書籍のほかにYouTubeもやっているので、興味のある人はぜひチェックしてみてください。
誰かの幸せを願うと幸せになれる
せっかくなので、ここでは河本真さんの書籍から、幸せになる方法を一部ご紹介します。
河本流幸せになる方法
- プチ徳を積む習慣をはじめる
- お互いが幸せになるような質問を習慣にする
- 周りからの良い念を集める
河本さんいわく、
一切見返りを求めない人のため世の中のためになることを始めると、信じられないレベルで人間運が上がり、気付いたら周りは素晴らしい方ばかりに囲まれていた
『遊ぶように働く!目指せFIRE!大人の夏休みライフの始め方
のだそうです。
たとえば、毎日のゴミ拾いや書籍レビューで読み手を喜ばせるコメントを書くなど、ささいなことでも良いそうです。

SNSでいつも頑張りを認めてくれる人、応援してくれる人っているよね。そういう人のフォロワーはみんな優しくてお互いに成長し続けているような気がする!良い循環だね!
「今日どんないいことがあった?」
「なにかワクワクすることある?」
「叶えたい夢は?」
こういう質問をされたら、誰もが必然的に良かったこと、ワクワクすること、叶えたい夢に想いを巡らせます。
河本さんは、自身のチームや家族とのこういうやりとりを習慣にしているそうです。

一方的にではなく、身近な人とお互いに質問しあうことが大事!
僕自身、19歳から様々な起業家や、成功者の行末を見てきたが、実際に自身だけではなく、「他人からの良い意識」を集めている方は当然ながら、長期間うまくいき続ける。多少の浮き沈みはあっても即「良い波」を引き寄せて戻ってくるのだ。
『遊ぶように働く!目指せFIRE!大人の夏休みライフの始め方
これはどんなに才能に恵まれていたとしても、周りからの応援やサポートがないと、せっかくの才能も発揮でず、維持ができなくなるということだそう。
確かに分かる気がします。
情熱を傾けて叶えたいと思っている夢を誰にも応援されないばかりか、全力で反対されてしまったら、モチベーションも上がらないし、最悪情熱さえも失ってしまいますよね。
そうならないためには「信頼」される人間になることがなにより大事。

幸せになるためには自分だけじゃなく、他人も大事にしないといけないってことだね。
どうすれば幸せになれるの?まとめ

私自身、20代前半にうつ病、強迫観念、対人恐怖などを患い、自分が幸せになれるビジョンなんてまったく見えませんでした。
しかし、今の私は胸を張って「幸せだ!」と言い切ることができます。
「開けない夜はない」なんて言葉、渦中にいると全く響きませんが、こうして遠い所までくると「朝焼け本当にきれいだよ~♪」という感じです(笑)
ということで、まとめ!